活動内容

EWFはEducation, Wellness, Finance,各単語の頭文字から取ったものです。

長年携わってきた社会人教育のコンテンツ制作や研修設計などをメインに、海外を中心に広がりつつあるデジタルデトックスの普及やフィットネスコンテンツの制作、パーソナルトレーナー活動などを行っております。

事業を始めるきっかけとなったのはメンタル不調でした。マラソン、ボクシング、筋トレと「健康」には人一倍自信がありましたが、思いもよらぬ形で不調を経験しました。そこで自らの経験をベースにあらためて「健康」の重要性をお伝えすべく、フィットネス分野と並行してデジタルデトックスについての情報も発信しております。

学び関連では主に社会人向け通信講座の企画制作を手掛けてきました。資格取得をはじめ様々なジャンルに関わったなかで、もっとも力を入れていたのが金融教育です。ファイナンシャルプランナー資格を生かしつつ、いくつかの金融機関との協業を経て複数タイトルをリリースしました。20年以上前から取り組んでいます。

企業人としては、大手・中小・外資・ベンチャーなどさまざまな企業文化に触れました。経験がすべてではありませんが、バックキャスティング(逆算)思考でのキャリアデザインに戸惑いや限界を感じていらっしゃる方は、ぜひお話をお聞かせください。マネープランと共にコンサルティングいたします。

人生100年時代。健康・お金・仕事は、日々をよりよく過ごすうえで欠かすことができないテーマです。
今どき、ウェブには情報が溢れています。いたずらに危機感を煽るようなものも少なくありません。
流れてくる情報は、自らに意味がある情報と言えるのか?
迷った際、ご相談いただける場所としてご活用いただければと思います。お気軽にお問い合わせください。

学び
LEARNING

社会人向けの教材制作・研修設計が専門となります。関わったテーマは、資格取得や趣味・実用系など多岐にわたります。社会人にとって、学校を卒業してからの「学び」の機会はそれほど多くないかもしれませんが、自らの時間とお金を使い独学で学ぶ方に、教材や研修を通じて学習の「効果」「効率」「魅力」を提供することに最大限の時間を注いできました。
「学び」の目的達成にはどうしても時間が必要です。ゆえに、学習者の時間を無駄にしない教材や研修のデザインをインストラクションの視点から構築します。

デジタルデトックス
DIGITAL DETOX

初代iPhoneの発売から6年後の2013年、「デジタルデトックス」という単語がオックスフォード英語辞典に加えられました。
デジタルデトックスは、一定期間デジタルデバイスとの距離を置くことでストレスを軽減し、現実世界でのコミュニケーションや、自然とのつながりにフォーカスする取り組みです。デジタルとの適切な距離感を大切にする営みであり、デジタルを完全に手放して生きよう、というものではありません。
一般社団法人日本デジタルデトックス協会にてエグゼクティブ・プロデューサーとして活動しております。

フィットネス
FITNESS

パーソナルトレーナー養成&資格認定団体NESTA JAPANにて執行役員を務めておりました。運動生理学や機能解剖学等、パーソナルトレーナーとしてのスキルを証明するPFTライセンスを保持しトレーニング指導に当たります。
ボディコンテスト入賞で培った自らのフィットネス経験も加味しつつ、それぞれの方のプロフィールに合わせた安心・安全なダイエット、トレーニング指導を心がけております。
フィットネスコンテンツの制作も承ります。

保護犬活動
PROTECTION DOG ACTIVITIES

メンタル不調時に出会ったのが保護犬でした。施設で出会ったたくさんの子が癒しだけでなく、生きる勇気を与えてくれました。
しかし、この子たちの生涯はほんの数年で終わりを迎えます。元より障がいや疾患を抱えているからです。ほとんどの子が里親を見つけることができないまま虹の橋を渡っていきます。
かわいくて、強くて、健気なこの子たちを知ってほしい。この子たちが生きた証を、少しでもいいので記憶の片隅に留めたい。そんな想いで活動を続けています。

代表挨拶

Greeting

東京都渋谷区生まれ。幼少期、北海道から九州まで全国各地で過ごす。中学生の時に過ごした仙台が一番のお気に入り。街には『青葉城恋唄』が流れていました。

大学卒業後、教育系出版社に入社。「君は広告向き」の社長のひと言で広告宣伝部に配属。クリエイティブ及び媒体出稿を担当しながらバブル期を過ごす。
念願叶い編集部に異動後、HR系政府刊行物の雑誌編集に携わる。新自由主義が台頭し、金融ビッグバン、自己責任が叫ばれる時代。雑誌には、作家の童門冬二氏、後に安倍政権で政府税制調査会会長を務める香西泰氏、国会議員に当選したばかりの福島瑞穂氏らより寄稿いただき、大いなる刺激と薫陶を受ける。

30代、通信教育企業に転職。社会人向け通信講座の企画開発を行う。国家・民間資格対策、趣味、実用と幅広く企画立案し商品化。また商品化に伴い、他企業や団体との協業・提携交渉を担当する。金融はじめ様々な斯界の権威とご一緒させていただき、さらなる薫陶を得る。

勤務のかたわら、eラーニング専門家養成を掲げた国立大学法人熊本大学大学院にて教育工学を専攻。なんとか2年で博士課程前期を修了。振り返ればこれまでの人生でもっとも勉強した時期となる。

その後、ヘッドハンディングで米国系フィットネス企業NESTA JAPAN執行役員に就任。パーソナルトレーナーの育成とトレーナー資格の認定ビジネスに携わる。またフィジカルデザイナーとして、英国eコマース企業THE HUT GROUPのサプリメント事業 MY PROTEINサイトに記事を寄稿する。
大好きな筋トレが仕事となり喜んだのもつかの間、体調不調に陥る。療養生活の必要から企業人を辞し、休養後開業に至る。

前世は犬だったはず!と思えるくらいの犬好き。横浜の「ちっちゃな、保護犬支援団体 ケンの家」さんにてボランティアの見習い中。

EWFコンサルティング
代表 森和哉

portrait

事業概要

Office

屋号EWF コンサルティング(イーダブルエフ コンサルティング)
代表森和哉
所在地東京都
E-mailinfo@ewf-c.com
活動内容・教育関連事業のコンサルティング
・大手金融機関ウェブコンテンツのマネジメント
・書籍や通信講座、研修プログラムの企画開発
・運動指導・パーソナルトレーニングの提供
・健康分野の取材並びに専門家アサイン
・個人のキャリア支援
・クラウドファンディングの起案・実施
・非営利団体を中心とした支援・社会貢献活動など
保有資格特定非営利活動法人デジタルラーニング・コンソーシアム認定
・eラーニング・プロフェッショナル資格ラーニングデザイナー
・eラーニング・プロフェッショナル資格コンサルタント

全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会NESTA認定
・Personal Fitness Trainer
・Revolution Training System Specialist

国家資格 FP技能士2級

日本デジタルデトックス協会認定 デジタルデトックス・アドバイザー

東京商工会議所認定 健康経営アドバイザー(認定番号:22000437)
兼務一般社団法人日本デジタルデトックス協会 エグゼクティブ・プロデューサー
金融デザイン株式会社 シニアディレクター
一般社団法人ケンの家ボランティアスタッフ(見習い中)