ワークアウト~思考の連鎖
昨年11月から #カラダ再生プロジェクト と銘打ち、ワークアウトを再開させて3カ月。 4年のブランクゆえ復活の道のりは遠いだろうと思っていましたが、案外なんとかなっているような感じもあって思ったより悪くなく。マッスルメモ […]
石田夏穂『我が友、スミス』を読む
久方ぶりに小説を読みました。 小説を読むのはいったいいつ以来だろう。友人から勧められなければ、この本も手にすることはなかっただろうな。 「この本を読んだ感想を聞きたい」と友人に言われ、手に取った一冊。筋トレがテーマになっ […]
NHK財団『インフォメーション・ヘルスAWARD』表彰式
12月13日、NHK財団主催『インフォメーションヘルス・AWARD』表彰式にお招きいただきました。 インフォメーション・ヘルスとは「情報的健康」を意味し、NHK財団様では有識者を中心に「情報的健康」を保つ取り組みを公募し […]
ワークアウト~「非効率」と「効率」の矛盾に見出す魅力
ワークアウトを再開しました。これまでもやっていなかったわけではないのですが、「カラダ再生プロジェクト」と銘打ち、来年夏ごろを目標に少し頑張ろうかなと。 コロナをはさみ、ここ数年のブランクを感じてはいますが、マッスルメモリ […]
ドゥ・ザ・ライト・シング
Do the right thing。その昔、スパイク・リーの映画にありましたね。 いまやテレビやウェブはネガティブニュースが溢れています。 以前、テレビの深夜枠で『ぺこぱポジティブNEWS』というのがありました。彼らの […]
世の中いろんなサービスがあるもんです
存じ上げないメディアの某編集部から突然、取材依頼が舞い込みました。経営者としての素顔をインタビューさせてほしい、と。 えっわたくしですか?となりつつも、まあまんざらでもなかったため、数日おいてOKの返信メールを入れました […]
谷川嘉浩『スマホ時代の哲学 失われた孤独をめぐる冒険』を読む
哲学書を読む意味ってなんだろう? 人生になんらかつまずいたり、くじけそうになったり。そんなときでなければ哲学や宗教に触れようと思わないのが一般的ではなかろうか。満ち足りた日々を過ごしている人にとって解決すべき問題はそう多 […]